BLOG

発芽ブログワークショップ【金網編まとめ】〜一つの素材から広がった、4つの物語〜

たった一つの「金網」から、これだけの発見があったなんて「金網なんて、どこにでもあるただのフェンスでしょう?」シリーズを始める前、あなたもそう思っていたかもしれません。でも4つの記事を読み終えた今、きっと金網を見る目が変わったのではないでしょうか。4つの視点で見えた、金網の多

発芽ブログワークショップ【金網編・社会】〜暮らしと社会を支える境界の技術〜

江戸時代の人が現代の金網を見たら何と言うでしょう?想像してみてください。江戸時代の人がタイムスリップして、現代の学校や公園の金網フェンスを目にしたら、きっとこんな風に驚くのではないでしょうか。「なんと薄い鉄の糸で境界を作るとは!しかも向こう側が丸見えなのに、なぜ人々は中に入らないの

発芽ブログワークショップ【金網編・理科】〜錆びない工夫と素材の科学〜

あなたの近所の金網、何色をしていますか?散歩の途中で金網フェンスを見かけたら、ちょっと立ち止まって観察してみてください。茶色く錆びているもの、銀色に輝いているもの、少し青っぽく見えるもの...。実は、その色の違いこそが「理科の実験結果」なのです。なぜ同じ鉄でできているはずの金網が、

発芽ブログワークショップ【金網編・算数】〜網目にひそむ数字の物語〜

あなたの手のひらに、何個のマス目がありますか?金網フェンスの前に立って、手のひらをかざしてみてください。手のひら一枚分の範囲に、いったい何個のマス目があるでしょうか?大人の手のひらの面積は約100平方センチメートル。もしそれが1センチ四方の網目なら100個、5ミリ四方なら400個の

発芽ブログワークショップ【金網編・国語】〜フェンスの向こうに広がる景色〜

あなたも覚えていませんか?小学校の昼休み、教室を抜け出して校庭へ向かう途中。ふと立ち止まって、金網フェンスの向こうを眺めていた時間を。指先でフェンスの金網をつまんでみると、ざらりとした金属の感触。鉄の匂いがほのかに鼻をくすぐります。夏の午後なら、日差しを受けて熱くなった金網が指先に

発芽ブログワークショップ シリーズについて

発芽ブログとは「発芽ブログ」とは、ひとつのテーマを種にして、国語・算数・理科・社会といった多面的な切り口から記事を生み出していく発信手法です。「種から芽が出るように、身近な体験やモノから次々に記事が広がる」というイメージから、この名前を付けました。なぜ発芽ブログを始めたのか

TOP