2025年– date –
-
発芽ブログワークショップ【金網編・国語】〜フェンスの向こうに広がる景色〜
あなたも覚えていませんか? 小学校の昼休み、教室を抜け出して校庭へ向かう途中。ふと立ち止まって、金網フェンスの向こうを眺めていた時間を。 指先でフェンスの金網をつまんでみると、ざらりとした金属の感触。鉄の匂いがほのかに鼻をくすぐります。夏... -
発芽ブログワークショップ シリーズについて
発芽ブログとは 「発芽ブログ」とは、ひとつのテーマを種にして、国語・算数・理科・社会といった多面的な切り口から考えを広げていく発信手法です。 「種から芽が出るように、身近な体験やモノから次々に視点が芽吹いていく」というイメージから、この名... -
Xserverでサイトが丸ごと501になった話 ― WAF誤検知と広告自動テストの落とし穴
Xserver WordPress 501エラー 2025年8月、WordPressサイトが突然 「501 Not Implemented」 を返す事象が発生しました。トップページや記事ページだけでなく、静的ファイル(health.html / health.php)もすべて 501。エラーログも空で、通常のWordPress障... -
AI活用で効率アップ!ブログ執筆を習慣化する8つのステップ
はじめに AIを活用してブログを効率的に書くためには、ツールに頼るだけでなく、日常の思考や行動そのものを“ブログモード”にしていくことが大切です。この記事では、実際に多くの執筆者が実践している「8つのステップ」に分けて、AIと共にブログを習慣化... -
なぜChatGPTは歓迎され、同時に拒まれるのか──経営者が決めるべきこと
10年以上続くチャットの時代 LINEやメッセンジャーが日常のコミュニケーションの基盤になって、もう10年以上が経つ。 その流れの中で登場した企業の「チャットボット」に、かつては期待した人も多かった。 しかし、現実はどうだったか。 選択肢を選ばされ... -
AIを“仮想社員”にする。全部やらせようとするから苦しくなる。
まずは「仮想社員」を一人雇う感覚で AIを導入しようと考えたとき、「全部やらなければならない」と思うと気持ちが重くなってしまうことがあります。 私もそうでした。 ニュースではAIがなんでもできるかのように語られますが、実際に現場で活用しようとす... -
設立22周年を迎えました。
設立22周年記念のご挨拶 本日、2025年3月7日をもちまして、弊社は設立22周年を迎えました。この節目を迎えられたのも、ひとえにお客様、パートナーの皆様、そして支えてくださる全ての方々のおかげです。心より感謝申し上げます。 22年前の2003年3月7日、...