長いこと、素材サイトには助けられてきた。
バナーを作るときも、プレゼン資料を仕上げるときも、まずはあの膨大なアーカイブに頼ってきた。
けれども、ここ最近は少しずつ変化している。
モック用のアタリ画像なら、気づけばAIに頼むようになってきたのだ。
あくまで個人的な主観、個人的な意見ではあるけれど──これからの素材提供は、こんな方向に進むんじゃなかろうかと予想している。
汎用はAIへ、固有は人へ
まず、汎用的なイメージはAIが主役になる。
会議室やカフェ、背景素材、ビジネスシーンなど、説明的で“無難”な絵柄はAIに任せたほうが速く、安く、そして自由度も高い。
一方で、固有の価値を持つ素材は残る。
地域特有の祭り、実在の商品やサービスの写真、リアルな現場の空気感──こうしたものはAIが簡単に再現できない。ここに素材サイトや撮影者の存在意義が宿る。
信頼と保証がカギになる
AI時代の不安要素は「これは安心して使えるのか?」という点。
著作権、肖像権、商用利用の範囲──AI画像は便利である一方で、権利関係がグレーになりがちだ。だか
こそ、“安心して使える証明付きの素材” には新たな価値が生まれる。
素材サイトが今後生き残るとすれば、単なる画像の提供ではなく、権利面も含めた“保証”を売る方向にシフトしていくだろう。
サービスの進化方向
素材サービスは、次のような形に進化していくのではないだろうか。
- ハイブリッド型プラットフォーム
実写素材とAI生成画像を同列に扱い、利用者が「AIか実写か」を選べる仕組み。Adobe Stockの取り組みはその先駆けだ。 - キュレーション型サービス
「数百万枚から探す」のではなく、「厳選100枚」を提示する方向。AIが生成できる時代だからこそ、人間の目利きが活きる。 - 業界特化型素材提供
医療現場、工場、地域文化など、ニッチかつ専門性の高い分野に絞った素材サービス。AIでは補えない“現場感”を売りにする。
まとめ
AIは確かに「素材探し」を変えてしまった。
けれども、それは素材提供の終わりではなく、新しい形への進化の始まりだと思う。
汎用はAI、固有は人。
そして「保証と信頼」に価値を見出すこと。
そんな方向に、これからの素材提供はシフトしていくのではなかろうか。
発芽ブログ的な4教科の切り口
最後に、このテーマを「発芽ブログ」の4教科で見直してみます。
これはひとつの種(テーマ)から4つの記事を生むためのヒントにしていただけたらと思います。
国語的視点
「素材」という言葉の意味や使われ方が、AI時代にどう広がり変化していくのかを読み解く。
算数的視点
コストやスピードを数字で比較し、AI生成と素材サイトの効率性をシンプルに整理する。
理科的視点
技術の進化を観察し、AI画像がどこまで可能で、どこに限界があるのかを冷静に検証する。
社会的視点
著作権や利用ルール、業界構造の変化を俯瞰し、「安心して使える素材とは何か」を考える。
発芽プロジェクトのワークショップは大阪市中央区南船場のオフィスで開催しています。無料で参加可能ですので、ご希望の曜日と時間帯を選んでお申込みください。
発芽ブログ一覧

-
応用編|発芽ブログ 脱4教科で新たな4視点の応用
発芽ブログの基本は「国語・算数・理科・社会」の4教科で記事を整理することでした。 この型はシンプルでわかりやすく、誰でもすぐに使える入り口です。 発芽ブログについてはこちら▼ https://bit.gr.jp/hatsuga-blog/ けれども、書き慣れてくると「もう少… -
発芽メソッド:1つのものから無限の価値を見出す多面的思考法
「この商品、もっと活かせる方法はないだろうか」 「一つのテーマから、もっと多くの可能性を見つけたい」 そんな思いを抱く零細企業経営者のために開発されたのが「発芽メソッド」です。 発芽メソッドとは 発芽メソッドとは、1つのテーマや商品を「国語・… -
フィーカップから広がる学びの世界
【発芽メソッド実践者・学習者の皆さまへ】 「発芽メソッドの手法は理解できたけれど、実際にクライアント案件でどう活用すればいいの?」 「商品紹介記事に4教科アプローチを取り入れる具体例が見たい」 「ワークショップで学んだことを、実践でどう展開… -
発芽カリキュラム〜日本型STEAMの可能性〜
弊社の取り組み:発芽カリキュラムの定義 弊社では、一つのテーマを複数教科で統合的に学習する手法を「発芽カリキュラム」と呼んでいます。この名称は、小さな種(テーマ)から様々な学びが芽吹く様子を表現したものです。 発芽カリキュラムの基本構造 実… -
発芽プロジェクトとは?ブログ・教育・ビジネスで実践するメソッド
「発芽」プロジェクトとは? 発芽プロジェクトとは、発芽メソッドを用いて一つの種から森を育てる思考法を使ったプロジェクトのことを指します。発芽メソッドとは日常の出来事やアイデアを多方面に展開し、ブログ運営、学習、ビジネスなどで成果を生み出す… -
発芽ブログとは|一つのコトから創造性を広げるアプローチ
発芽ブログの概要 「発芽ブログ」とは、一つのテーマを「種」として捉え、そこから国語・算数・理科・社会といった多様な切り口で創造性を広げ発信するアプローチです。 また、4教科で広げたアイデアは『逆転の発想』でさらに創造性を深められます。 この… -
発芽ブログのコツ:テーマを決めて日常にアンテナを張る方法
電車のポスター1枚から4回連載記事が生まれるまで 普段車移動の経営者が電車で発見したもの 経営者や専門職にとって、効率的かつ独自性のある情報収集は常に課題となります。そのヒントは、意外にも日常の中に潜んでいることもあるのです。たとえば筆者の… -
発芽ブログワークショップ【リンサークリーナー編】まとめ~たった一台の「リンサークリーナー」から、これだけの発見があったなんて~
「リンサークリーナーなんて、ただの掃除機でしょう?」 シリーズを始める前、あなたもそう思っていたかもしれません。でも4つの記事を読み終えた今、きっとリンサークリーナーを見る目が変わったのではないでしょうか。 4つの視点で見えた、リンサークリ… -
発芽ブログワークショップ【リンサークリーナー編・社会】〜あなたの家電が映し出す「時代の変化」〜
【社会現象】なぜ今、リンサークリーナーなのか? あなたの家にある家電を思い浮かべてください。 掃除機、洗濯機、食洗機…それぞれが普及した背景には、必ず「社会の変化」がありました。 では、リンサークリーナーが注目される今、日本社会で何が起き… -
発芽ブログワークショップ【リンサークリーナー編・理科】〜あなたの部屋で起きる「3つの科学現象」を解明〜
第1の現象:水分子が汚れを「裏切る」瞬間 想像してください。カーペットの繊維の奥に、何年も居座っている頑固な汚れ分子たち。 そこに突然、大量の水分子が侵入してきます。 一体、何が起きるのでしょうか?発芽ブログの手法を用いて読み解いていきまし…