AIで課題を可視化、無茶楽(MUCHARaku)で成果に変える

【S#12】アサヒGHD情報流出確定|Qilin犯行声明・7-Zipゼロデイ脆弱性・Oracle EBS新アラート

本記事は セキュリティ速報シリーズ第12回 です。

目次

【速報】アサヒグループHD 情報流出確定&Qilinランサムウェア集団が犯行声明

アサヒグループホールディングスは、先月末から続く大規模ランサムウェア攻撃の続報として「社内情報がインターネット上で流出していることを確認した」と正式に発表しました。

犯行グループ「Qilin」は約27GBもの内部データ窃取と流出を宣言し、犯行声明も確認されています。出荷や社内メールシステムは一部復旧したものの、完全回復の見通しは依然不明です。

流出データの範囲や内容については調査が継続中で、国内サプライチェーン・BtoBにも大きな影響が生じています。Qilinの関与と流出が公に認められたことで、国内企業のランサムウェア対策の重要度がさらに高まっています。


7-Zipに深刻な新脆弱性(CVE-2025-11001/11002)発覚

無料ファイル圧縮ツール「7-Zip」において、ZIPファイル内の特殊処理により任意コード実行が可能な深刻な脆弱性が2件発見されました。最新バージョン「7-Zip 25.01」で修正済みですが、7.0以上の高い危険度で、旧バージョン利用中のユーザーや社内システムは特に注意が必要です。

Zero Day Initiativeの報告によると、リスク軽減には即時のアップデートが推奨されています。


Oracle E-Business Suite:10月2度目の定例外セキュリティアラート

Oracle E-Business Suiteでも新たな脆弱性「CVE-2025-61884」(CVSS:7.5)が公開され、今月2度目の定例外アラートとなっています。対象は幅広く、認証不要でリモート攻撃・情報漏洩の可能性があるため、影響バージョンのユーザーは至急パッチ適用を検討してください。「CVE-2025-61882」とは異なる新規問題ですので、直近のリリースノート・公式アドバイザリ情報の再確認が推奨されます。


【まとめ・対策アドバイス】

  • アサヒGHDへの被害は流出確定という重大局面に発展。企業のインシデント対応、情報管理体制の見直しは急務です。
  • 7-Zipの脆弱性は、利用者が多いだけに社内外のアップデート徹底・監査が必要です。
  • Oracle EBSはパッチ漏れリスク増加。システム管理者はバージョン確認と速やかな適用を

※本記事は、当社が2025年10月に社内およびクライアント様へご案内したメール内容を基に、Web読者の皆さまにも有益な情報となるよう加筆・編集のうえ公開しています。

出典・参考

セキュリティニュース一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々変化するセキュリティの世界で、最新の情報を分かりやすくお届けすることを心がけています。難しい専門用語はなるべくかみ砕き、「自分や身近な人をどう守ればいいのか」に焦点を当てて解説しています。
皆さまの安心・安全なインターネット利用に少しでも役立てれば幸いです。

目次