AIで課題を可視化、無茶楽(MUCHARaku)で成果に変える

累積コストではなく、累積削減だ|マイナポイント3万円のROI 589.8%を検証する

ROI 589.8%という数字が大きく真ん中に配置されたデザイン。

「毎年3万円を配るなんて、国の財政がもたない」――そう感じた人も多いだろう。

しかし、数字で検証すると、見えてくる世界はまったく違う。

※本稿は、前稿「我々欲マイナポイント制度」に基づく財政的検証篇です。制度の思想的背景や全体構造については、先に下記をご参照ください。
我々欲マイナポイント制度|Japan Municipality Financial League 提言書

目次

「我々欲マイナポイント制度」は、支出ではなく投資である。

10年間でROI(投資利益率)589.8%。

“累積コスト”ではなく“累積削減”の構造を、具体的な数値で見ていこう。

従来の批判:「累積コストが膨らむ」

従来の地方創生政策では、
「交付金」や「補助金」を毎年の歳出として積み上げてきた。
結果として、

  • 支援が止まれば自治体は再び赤字に
  • 国の歳出は減らない
  • 財政赤字が慢性化

という「依存のスパイラル」に陥っていた。


「我々欲」モデルの転換点

マイナポイント3万円を行動経済学的インセンティブとして設計した本制度は、
初年度から国の財政にプラス効果をもたらす構造になっている。

項目初年度の効果
マイナポイントコスト0.24兆円
地方交付税削減効果1.11兆円
純削減額0.87兆円

つまり、1年目から黒字化する制度である。


10年間のシミュレーション結果

指標金額(兆円)備考
マイナポイント総投資額2.410年間、毎年同水準で実施
地方交付税削減総額16.56自治体の自立が進むにつれ効果拡大
純削減効果14.16国家財政の改善分
ROI(投資利益率)589.8%投資1に対して6.9倍のリターン

10年間で地方交付税総額の約75%に相当する削減効果が得られる。
つまり、これは「地方を救いながら国の財政を立て直す」仕組みである。


「累積コスト」ではなく「累積削減」という発想

この制度の本質は、“支援が支出ではなく構造改革になる”点にある。

  • 支援を受けた自治体は昇格・降格制度で自立を目指す。
  • 自立自治体が増えるほど、国の負担が年々減る。
  • よって「支給を続けるほど歳出が減る」パラドックスが生まれる。

これは「累積コスト」ではなく「累積削減」の構造である。


マイナンバーカードは「副次効果」にすぎない

よくある批判に「マイナンバーカード普及のエサでは?」という声がある。
だが、この制度の主目的は地方創生と財政健全化にある。

マイナンバーカードの活用は、
むしろ事務効率化や行政コスト削減につながる“副次的恩恵”だ。
デジタルインフラを用いて、支援の可視化・追跡性を担保する。


「毎年更新制」がつくる民主的統制

  • 同意は毎年更新される。
  • 住民が成果を実感できなければ離脱できる。
  • 自治体は「成果を出す」ことで継続的支援を得る。

これにより、制度そのものが住民満足度をKPI化した民主的構造となる。
つまり、「国民が選ぶ地方交付税」という新しい形だ。


結論:支出で終わらず、構造を変える

「我々欲マイナポイント制度」は、単なる再分配ではない。
それは、支出によって歳出構造を変革する制度である。

10年後、国は14.16兆円を節減し、
自治体は自立し、
国民は3万円の幸福を得る。

この方程式こそが、「Weconomy(我々経済)」の核心である。


結語

公共の投資は、未来の仕組みを変えるためにこそある。
マイナポイント3万円は“支給”ではなく“構造の更新”。

「我々欲」という思想は、財政を希望の言葉に変える試みだ。

関連リンク

あわせて読みたい
我々欲マイナポイント制度〜スポーツリーグに学ぶ自治体間財政調整の新しい形〜 ふるさと納税をブーストする次世代の地方創生 提言者:夫 太男作成日:2025年10月22日 第1章:日本が直面する危機 1-1. 東京一極集中の加速 日本は世界でも稀に見る「...
あわせて読みたい
住民税の境界を超えるとき|関係人口と憲法が示す“我々欲”の新しい自治 少子高齢化が進み、地方と都市の格差が広がるいま、「住んでいるところの税金はその地域だけで使う」という前提が、静かに崩れ始めている。関係人口という言葉が示すよ...
あわせて読みたい
Weconomy(我々経済)とは何か|「Meconomy」から「我々欲」へ 「Weconomy(ウィコノミー)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。“私たち(We)”と“経済(Economy)”を掛け合わせた造語であり、21世紀の資本主義の限界を超える新...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1995年から25年以上、企業のWebサイト運営を支援してきました。
現在は「無茶楽(MUCHARaku)」を通じて、AIや最新のツールを活用し、より効率的で楽しいサイト改善をお手伝いしています。

目次