AIで課題を可視化、無茶楽(MUCHARaku)で成果に変える

Weconomy(我々経済)とは何か|「Meconomy」から「我々欲」へ

カジュアルな男性、フォーマルな女性、スポーツウェアの男性、みんなが同じ方向を見ている。背景には繁栄を表現。明るく前向きなデザイン。

「Weconomy(ウィコノミー)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
“私たち(We)”と“経済(Economy)”を掛け合わせた造語であり、
21世紀の資本主義の限界を超える新しい潮流を象徴している。

私はこの言葉を日本語に訳すとき、こう呼びたいと思った。
「我々欲(われわれよく)」──我欲の反対ではなく、その進化形として。


Weconomyの起源:共有と共創の時代へ

2008年のリーマン・ショック以降、世界の経済思想は変化した。
「個人の成功=社会の成功」という前提が揺らぎ、
UberやAirbnbに代表されるシェアリング・エコノミー(Sharing Economy)が生まれる。

この流れの中で、
「Weconomy」=私たち全体で価値を創る経済
という言葉が英国や北欧の社会起業家の間で使われ始めた。

当初の意味は「コラボレーション」「共感経済」「社会的起業」。
やがて、

The Rise of Weconomy(我々経済の台頭)
というタイトルで Harvard Business Review にも登場する。

世界は「Me(私)」から「We(私たち)」へ、
競争から共創への転換期を迎えていた。


日本的再定義:「Weconomy=我々欲」

日本語に「Weconomy」を訳すとき、
多くの人は「共創経済」や「連帯経済」と訳す。
だが、そのどれもがどこか乾いている。

そこで私は、「我々欲」という言葉をあてた。
なぜなら、
「欲」は本来、悪ではなく、生きる力の源だからだ。

我欲(Meconomy)は、
「自分だけが得をする」経済。

我々欲(Weconomy)は、
「自分も他者も、共に満たされる」経済。

それは倫理ではなく、構造である。
分け合うほど潤う。支援するほど強くなる。
そんな循環構造をデザインするのが、我々経済の思想だ。


我々経済の3つの原則

  1. 共感資本:共に感じ、共に動くことが最大の通貨になる。
  2. 循環構造:与えることが次のリターンを生む。
  3. 自立支援:支えることが依存ではなく成長を促す。

この3原則は、まさに「我々欲マイナポイント制度」に通じる。
港区民が夕張を支援しながら、自分も幸福になる――
それは「分配」ではなく「共鳴経済」だ。


Weconomyの歴史的背景

年代世界の動きキーワード
2008年リーマンショック新自由主義の限界
2010年代初頭欧州で「Weconomy」提唱Social Business / Co-creation
2015年シェアリングエコノミーの拡大Uber, Airbnb, TaskRabbit
2018年Harvard Business Review掲載The Rise of Weconomy
2020年代AI・Web3・DAO時代へ分散協調経済 / Participatory Capitalism
2025年(日本)我々欲マイナポイント制度関係人口×財政連携=Weconomyの実装

「欲」を再定義する

経済はもともと、「経世済民」――世をおさめ民をすくうための学問だった。
それがいつしか、「利益を最大化する技術」になった。

だが、欲を抑えるのではなく、欲をつなぐ
個人の願いと社会の幸福が矛盾しない構造。
それが「我々欲」の核心である。

「与える」も「欲する」も、同じ根から生まれる。
生きる力を奪わず、響き合わせる経済。
それがWeconomy=我々経済。


結語

Weconomyは単なるトレンドワードではない。
それは、分断の時代に生まれた**新しい“つながりの経済”**だ。
日本語に訳すなら、やはり「我々欲」がふさわしい。

我欲から我々欲へ。
この小さな言葉の転換が、未来の経済を変えていく。

目次

関連リンク

あわせて読みたい
我々欲マイナポイント制度〜スポーツリーグに学ぶ自治体間財政調整の新しい形〜 ふるさと納税をブーストする次世代の地方創生 提言者:夫 太男作成日:2025年10月22日 第1章:日本が直面する危機 1-1. 東京一極集中の加速 日本は世界でも稀に見る「...
あわせて読みたい
住民税の境界を超えるとき|関係人口と憲法が示す“我々欲”の新しい自治 少子高齢化が進み、地方と都市の格差が広がるいま、「住んでいるところの税金はその地域だけで使う」という前提が、静かに崩れ始めている。関係人口という言葉が示すよ...
あわせて読みたい
累積コストではなく、累積削減だ|マイナポイント3万円のROI 589.8%を検証する 「毎年3万円を配るなんて、国の財政がもたない」――そう感じた人も多いだろう。 しかし、数字で検証すると、見えてくる世界はまったく違う。 ※本稿は、前稿「我々欲マイ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1995年から25年以上、企業のWebサイト運営を支援してきました。
現在は「無茶楽(MUCHARaku)」を通じて、AIや最新のツールを活用し、より効率的で楽しいサイト改善をお手伝いしています。

目次