AIで課題を可視化、無茶楽(MUCHARaku)で成果に変える

発芽ブログのコツ:テーマを決めて日常にアンテナを張る方法

男性が電車に乗って座っている。車内のポスターをみて何かヒントを得たような表情で右人差し指をたてる。頭の上には電球が光ってる。そのイラストをフラットデザインのシンプルな線画でモノクロ、背景白
目次

電車のポスター1枚から4回連載記事が生まれるまで

普段車移動の経営者が電車で発見したもの

経営者や専門職にとって、効率的かつ独自性のある情報収集は常に課題となります。そのヒントは、意外にも日常の中に潜んでいることもあるのです。たとえば筆者の場合、たまたま乗った電車のポスターから、最終的に4回連載の記事を生み出すことができました。

事前に設定したテーマに基づいて日常にアンテナを張り、偶然の出会いを必然的な発見に変換する情報収集手法を紹介します。

阪神電車ポスターからの発見プロセス

テーマ設定

「技術と現場をつなぐ架け橋」というテーマで記事ネタを探していた時期でした。このテーマが頭の片隅にあったことが、後の発見の前提条件となったのです。

偶然の遭遇

普段は車移動ですが、たまたま電車を利用。阪神電車の車内で「ブレーキをエネルギーに変える」というポスターを発見。もし「技術と現場」というテーマが頭になければ、このポスターは素通りしていただでしょう。

即座の反応

ポスターを見た瞬間、「これは記事になる」という直感が働いたのです。スマートフォンで写真を撮影し、その場でメモを取りました。

AI壁打ちによる深掘り

帰宅後、AIとの対話を開始。回生ブレーキ技術について質問を重ね、阪急阪神ホールディングスの環境取り組み全体へと調査範囲を拡大していきました。

視野の拡張

車内を見回すと、SDGs関連の啓蒙ポスターが至る所に貼られていることに気づきます。「これはネタになる」という嗅覚が働き、本格的な調査を開始したのです。

コンテンツ化

最終的に、阪急阪神ホールディングスのエコのコトの取り組みを「現場と技術の架け橋」という視点で分析した4回連載記事が完成しました。

意識した点

テーマの明確化

まず、現在注力したいテーマを1つ設定する。テーマは具体的すぎず、抽象的すぎない程度に調整しました。

良い例:「技術と現場をつなぐ架け橋」 悪い例:「技術」(抽象的すぎる)「○○社の△△システム」(具体的すぎる)

アンテナの設定

設定したテーマを日常的に意識する習慣をつけます。スマートフォンのメモ機能やリマインダーを活用し、テーマを定期的に思い出せるようにしておきます。

日常観察の強化

通勤、移動、待ち時間など、普段は「無駄な時間」と考えがちな時間を「情報収集タイム」として再定義しました。

即座の記録

関連情報を発見したら、その場で写真・メモ・音声録音などで記録しました。「後で調べよう」は禁物です。

AI壁打ちによる深掘り

収集した情報をAIとの対話で深掘りし、記事やレポートの材料として育てます。疑問に思ったことはその場で質問し、情報を拡張していきました。

今回の成果と学び

阪神電車のポスター1枚から始まった今回の調査は、以下の成果をもたらしました:

  • 4回連載のビジネスレポート完成
  • 阪急阪神ホールディングスの環境戦略に関する深い理解
  • 回生ブレーキ技術等の専門知識の習得
  • SDGsの企業活用事例の発見
  • テーマティック・フォーカス・ジャーナリズムという手法の体系化

特に重要な学びは、「準備された心にのみ、偶然は微笑む」ということでした。事前にテーマを設定し、常にアンテナを張っていたからこそ、普通なら見過ごしてしまう電車のポスターが貴重な情報源となったのです。

まとめ – 新しい時代の情報収集法

AI時代において、情報収集の方法論も大きく変化しています。膨大な情報の中から価値ある情報を見つけ出すための効率的かつ効果的な情報収集手法のヒントとなれば幸いです。

次回、電車に乗る機会があったら、ぜひ車内のポスターを意識して見てくだい。そこには、あなたが探している答えが隠されているかもしれません。

キーポイント

  • 事前のテーマ設定が偶然を必然に変える
  • 日常のあらゆる場面が情報源となり得る
  • AI壁打ちで情報を深掘りし、コンテンツ化する
  • 「準備された心」を情報収集ツールにする

発芽プロジェクトのワークショップは大阪市中央区南船場のオフィスで開催しています。無料で参加可能ですので、ご希望の曜日と時間帯を選んでお申込みください。

発芽ブログ一覧

あわせて読みたい
発芽ブログワークショップ シリーズについて 発芽ブログとは 「発芽ブログ」とは、ひとつのテーマを種にして、国語・算数・理科・社会といった多面的な切り口から考えを広げていく発信手法です。 「種から芽が出る...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1995年から25年以上、企業のWebサイト運営を支援してきました。
現在は「無茶楽(MUCHARaku)」を通じて、AIや最新のツールを活用し、より効率的で楽しいサイト改善をお手伝いしています。

目次