AIで課題を可視化、無茶楽(MUCHARaku)で成果に変える

発芽ブログとは|一つのコトから創造性を広げるアプローチ

男性がノートパソコンにむかって座っている。2枚目の発芽している室内のポスターをみて何かヒントを得たような表情で右人差し指をたてる。頭の上には小さな電球が4個光ってる。1つのポスターから4つのアイデアがうまれたみたい。
目次

発芽ブログの概要

「発芽ブログ」とは、一つのテーマを「種」として捉え、そこから国語・算数・理科・社会といった多様な切り口で創造性を広げ発信するアプローチです。

また、4教科で広げたアイデアは『逆転の発想』でさらに創造性を深められます。

このように、身近な体験や小さな気づきを出発点に、記事のアイデアを次々と展開していくことが特徴です。

発芽ブログは、SEOや集客を目的とするのではなく、書くこと自体を楽しみながら思考の柔軟性を育てたい個人ブロガーや、創造性を高めたい学習者に特におすすめのアプローチです。

発芽プロジェクトについてはこちら▼

あわせて読みたい
発芽プロジェクトとは?ブログ・教育・ビジネスで実践するメソッド 「発芽」プロジェクトとは? 発芽プロジェクトとは、発芽メソッドを用いて一つの種から森を育てる思考法を使ったプロジェクトのことを指します。発芽メソッドとは日常の...

名前の由来

種から芽が出て育っていくように、ひとつのテーマから複数の記事が派生し、やがて体系的なコンテンツの森ができあがります。
「発芽ブログ」という名前は、この自然な広がりをイメージして名付けました。

地面がら発芽しているアップの画像。発芽ブログの象徴的な画像
発芽ブログの象徴的な画像

特徴とメリット

  • ネタ切れを防ぐ:小さな種が多彩な記事群に広がるため、常に発信を続けられる。
  • 創造性の向上:書き手自身の思考が柔軟になる。

具体例

例えば「電車のポスター1枚」をテーマにした場合:

  • 国語 → キャッチコピーの分析
  • 算数 → 広告費や利用者数の計算
  • 理科 → 紙やインク、印刷技術の話
  • 社会 → 鉄道文化や広告産業の歴史

こうして一つのテーマから、まるで芽が次々と出てくるように複数の記事を展開していけます。

一つの種から双葉が広がり、そして育ち大樹なった画像
ひとつの種から広がり、育つ発芽ブログを象徴した大樹

有限会社ビーアイティーと発芽ブログ

この手法を体系化し提唱しているのが 有限会社ビーアイティー です。
当社では「発芽ブログワークショップ」を開催し、参加者が実際にこの手法を体験できる場を提供しています。

複数サイト運営での実務的メリット

発芽ブログの発想は、複数のメディアサイトを運営する場合に特に効果を発揮します。

従来の複数サイト運営の課題
以前は専門性の高い複数サイトを運営しようとすると、それぞれ独立した取材や情報収集が必要で、時間とコストが大幅に増加していました。ビジネス系サイト、教育系サイト、地域情報サイトを運営するなら、それぞれ別々の取材が必要で、現実的ではありませんでした。

発芽ブログによる効率化
しかし発芽ブログの手法を使えば、一回の取材や体験から複数サイト用のコンテンツを同時に生み出すことが可能になります。例えば、一つの企業取材から:

  • ビジネスサイト:経営戦略の視点で記事化
  • 教育サイト:人材育成の観点で記事化
  • 地域サイト:地域経済への影響で記事化

このように展開することで、取材コストを抑えながら各サイトの専門性を維持できます。

SEO面での利点
単一サイトでの発芽ブログは専門性の希薄化というリスクがありますが、複数の専門サイトでの展開なら各サイトの専門性を保ちつつ、更新頻度も維持できるため、SEO的にも理にかなったアプローチとなります。

ただし、この手法も各サイトの方向性やターゲット読者が明確でないと、結果的にどのサイトも中途半端になるリスクがあります。複数サイト運営には、それぞれのサイトの位置づけを明確に管理する運営力が前提となります。

発芽ブログの注意点:理想と現実のバランス

発芽ブログは確実にネタ切れを防ぎ、書き手の思考を柔軟にする効果がありますが、一方で注意すべきリスクも存在します。

専門性の希薄化
一つの体験から複数の分野に記事を展開することで、どの分野でも専門家レベルの深さに達しない可能性があります。カフェでの体験から心理学、ビジネス論、地域情報まで扱った結果、どの記事も表面的な内容に留まり、その分野の専門家や深い知識を求める読者には物足りない内容になってしまうリスクです。

検索ニーズとのミスマッチ
読者の具体的な検索意図と記事内容がずれてしまう傾向があります。「○○区 カフェ」で検索して来た読者が心理学の話を読まされたり、「集中力 向上」で来た読者にカフェの店舗情報が混じったりと、読者が求めている情報と提供している情報のギャップが生じやすくなります。

SEO・集客面での限界
GoogleのE-A-T(専門性・権威性・信頼性)評価において、多分野を浅く扱うサイトよりも、一つの分野を深く掘り下げたサイトの方が高く評価される傾向があります。発芽ブログは結果的に「雑記ブログ」の性質を持つため、特定のキーワードでの検索上位表示や安定的な集客には向かない可能性があります。

適切な活用法 これらの限界を理解した上で、発芽ブログは以下の目的で活用することをお勧めします:

  • ネタ切れ防止の手法として
  • 思考の柔軟性を鍛える訓練として
  • 純粋に書くことを楽しむためのアプローチとして

集客やSEOが主目的の場合は、より専門性に特化した別の手法を検討することが現実的です。

発芽ブログのワークショップシリーズです▼

発芽プロジェクトのワークショップは大阪市中央区南船場のオフィスで開催しています。無料で参加可能ですので、ご希望の曜日と時間帯を選んでお申込みください。

発芽ブログ一覧

あわせて読みたい
発芽ブログワークショップ シリーズについて 発芽ブログとは 「発芽ブログ」とは、ひとつのテーマを種にして、国語・算数・理科・社会といった多面的な切り口から考えを広げていく発信手法です。 「種から芽が出る...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1995年から25年以上、企業のWebサイト運営を支援してきました。
現在は「無茶楽(MUCHARaku)」を通じて、AIや最新のツールを活用し、より効率的で楽しいサイト改善をお手伝いしています。

目次