AIで課題を可視化、無茶楽(MUCHARaku)で成果に変える

応用編|発芽ブログ 脱4教科で新たな4視点の応用

発芽ブログの基本は「国語・算数・理科・社会」の4教科で記事を整理することでした。

この型はシンプルでわかりやすく、誰でもすぐに使える入り口です。

発芽ブログについてはこちら▼

あわせて読みたい
発芽ブログとは|一つのコトから創造性を広げるアプローチ 発芽ブログの概要 「発芽ブログ」とは、一つのテーマを「種」として捉え、そこから国語・算数・理科・社会といった多様な切り口で創造性を広げ発信するアプローチです。...

けれども、書き慣れてくると「もう少し自由に、自分らしい4つの視点で書いてみたい」と思う瞬間がやってきます。

そこから先が、この応用編のテーマ── 脱4教科で新たな4視点を見つけること です。

目次

基礎編を振り返る

なぜ最初に4教科なのか。

それは誰もが知っていて、すぐにイメージできる「共通の型」だからです。

文章を書くときに「とにかく切り口を見つけやすい」という安心感があり、初心者にとっては大きな助けになります。

基礎編ではまず、この型を“出発点”として使ってみることを目標にしました。

脱4教科という考え方

発芽ブログの4教科は「固定の枠」ではありません。

むしろ、4つの枠組みをどう選ぶかが、個性を生み出すポイントになります。

国語算数理科社会を卒業して、自分なりの4視点をつくる。
それが応用編のステップです。

応用編の実例:テーマ別4視点

実際にどんな4視点が考えられるのか、いくつか例を挙げてみます。

産業やテクノロジーのテーマ
Google・業界・消費者・政治家

歴史や文化のテーマ
歴史・技術・文化・未来

個人やライフスタイルのテーマ
心・体・仕事・遊び

同じテーマでも、どんな視点を選ぶかによって記事の色はまったく変わります。

4視点を見つけるコツ

自分らしい4視点を選ぶときには、ちょっとした工夫があります。

読者にとってわかりやすい立場を選ぶ
「消費者」「政治家」など、誰もが想像できる立場を入れると伝わりやすい。

対立やバランスを意識して組み合わせる
たとえば「現場」と「未来」など、対照的な視点を入れると広がりが出る。

視点を動詞化・名詞化して切り口を際立たせる
「数字で見る」「心で感じる」など、視点に動きを持たせると個性になる。

まとめ|発芽から枝葉へ

国語算数理科社会は、発芽ブログのスタートライン。
けれども、そこから先は自由に4視点を設計していくことで、自分だけの枝葉が伸びていきます。

4教科は出発点。4視点は成長の証。

この緩やかな型を通じて、記事は意見から学びへ、そして個性へと発芽していくのです。

発芽プロジェクトのワークショップは大阪市中央区南船場のオフィスで開催しています。無料で参加可能ですので、ご希望の曜日と時間帯を選んでお申込みください。

発芽ブログ一覧

あわせて読みたい
発芽ブログワークショップ シリーズについて 発芽ブログとは 「発芽ブログ」とは、ひとつのテーマを種にして、国語・算数・理科・社会といった多面的な切り口から考えを広げていく発信手法です。 「種から芽が出る...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1995年から25年以上、企業のWebサイト運営を支援してきました。
現在は「無茶楽(MUCHARaku)」を通じて、AIや最新のツールを活用し、より効率的で楽しいサイト改善をお手伝いしています。

目次