AIで課題を可視化、無茶楽(MUCHARaku)で成果に変える

【S#11】アサヒグループHD ランサムウェア攻撃続報:情報漏洩の痕跡確認、工場再開も復旧未定

本記事は セキュリティ速報シリーズ第11回 です。

目次

アサヒグループHD ランサムウェア攻撃の最新状況

アサヒグループホールディングス(アサヒGHD)が9月29日に受けたサイバー攻撃について、10月3日の第2報で重要な続報が発表されました 。当初「個人情報漏洩は確認されていない」としていた同社ですが、その後の調査で情報漏洩の可能性を示す痕跡が確認されたことを明らかにしました 。

ランサムウェア攻撃の詳細判明

同社の緊急事態対策本部による調査の結果、今回のサイバー攻撃がランサムウェアによる攻撃であることが正式に確認されました 。ランサムウェアは企業のデータを暗号化し、復元の見返りに身代金を要求するコンピューターウイルスで、近年製造業を標的とした攻撃が急増しています 。

システム復旧状況と業務再開の進捗

生産体制の段階的回復

  • 10月2日:アサヒビール全6工場で生産を再開
  • 手作業による受注処理で順次出荷を開始
  • 10月6日:社外からの電子メール受信が一部復旧

継続中の影響

  • 基幹システムの完全復旧時期は依然未定
  • 全国の飲食店でアサヒビール商品の品薄状態が継続
  • コールセンター業務は来週をめどに段階的再開予定

新商品発売への具体的影響

サプライチェーン全体への影響も明らかになっており、複数の新商品発売が延期となりました :

  • アサヒグループ食品「ミンティアブリーズ シャインマスカット」(10月6日発売予定)
  • アサヒ飲料「三ツ矢ミックス果実のフルーツソーダ」(10月7日発売予定)

情報開示の方針と今後の対応

アサヒGHDは「さらなる被害の拡大を防ぐため」として、攻撃の詳細について情報開示を控える方針を示しています 。身代金要求の有無や攻撃者との交渉状況についても公表していません 。

勝木敦志社長は「情報漏洩の可能性については、内容と範囲の特定に向け調査を継続している。一刻も早い復旧に向けて全力を尽くす」とコメントしています 。

※本記事は、当社が2025年10月に社内およびクライアント様へご案内したメール内容を基に、Web読者の皆さまにも有益な情報となるよう加筆・編集のうえ公開しています。

前回の記事

あわせて読みたい
【S#9】【緊急速報】アサヒビールもジャガーも!?国内外で同時多発サイバー攻撃が企業を直撃 本記事は セキュリティ速報シリーズ第9回 です。 まさか同じ日にアサヒビールとジャガー・ランドローバーがサイバー攻撃で業務停止になるとは誰が想像しただろうか。202...

出典・参考

1. アサヒグループホールディングス株式会社 公式発表

「サイバー攻撃によるシステム障害発生について(第2報)」
公式プレスリリース 2025年10月3日
https://www.asahigroup-holdings.com/newsroom/detail/20251003-0104.html

2. ITmedia エンタープライズ

「アサヒグループHDのシステム障害、原因はランサムウェア」
企業向けIT情報サイト 2025年10月7日
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2510/07/news029.html

3. ScanNetSecurity

「アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を発表」
情報セキュリティ専門メディア 2025年10月7日
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2025/10/07/53761.html

4. Yahoo!ニュース エキスパート

「アサヒビールが止まった日 巨大企業を襲ったサイバー攻撃の教訓」
専門家解説記事 2025年10月6日
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c922580130bf4d3d674d71b6ad8aec90d54df198

5. 日本経済新聞

「アサヒGHDにランサム攻撃 DX下の『全停止』リスクと説明責任」
経済・企業ニュース 2025年10月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0600L0W5A001C2000000/h


セキュリティニュース一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1995年から25年以上、企業のWebサイト運営を支援してきました。
現在は「無茶楽(MUCHARaku)」を通じて、AIや最新のツールを活用し、より効率的で楽しいサイト改善をお手伝いしています。

目次