AIで課題を可視化、無茶楽(MUCHARaku)で成果に変える

【S#5】【緊急】Dropbox Passwords、2025年10月28日でサービス終了 – 企業は今すぐデータ移行の準備を

セキュリティニュース

本記事は セキュリティ速報シリーズ第5回 です。

目次

概要

Dropboxが提供するパスワード管理サービス「Dropbox Passwords」が、2025年10月28日をもってサービス提供を終了することが発表されました。この終了により、ブラウザ拡張機能、ダークウェブ監視機能、モバイルアプリもすべて利用できなくなります。

重要なポイント:終了日以降、すべてのデータは永久かつ安全に消去されるため、それまでに必ずデータ移行を完了させる必要があります。

サービス終了スケジュール

第1段階:2025年8月28日(実施済み)

  • パスワード情報が閲覧のみに制限
  • モバイル拡張機能とブラウザ拡張機能の自動入力機能が無効化

第2段階:2025年9月11日

  • Dropbox Passwordsモバイルアプリの機能停止
  • ブラウザ拡張機能からのみアクセス可能

第3段階:2025年10月28日(最終終了日)

  • 全サービスの完全停止
  • すべてのデータがサーバーから安全に削除
  • ダークウェブ監視機能も終了

企業への影響と対応の必要性

想定される影響

  • 業務効率の低下:パスワード管理ツールの突然の利用停止
  • セキュリティリスク:従業員が安全でないパスワード管理方法に戻る可能性
  • データ損失リスク:移行を怠った場合の重要な認証情報の喪失

企業が今すぐ取るべき行動

  1. 現状把握:Dropbox Passwordsを利用している従業員・部署の特定
  2. 移行計画の策定:代替サービスの選定と移行スケジュールの作成
  3. 従業員への周知:サービス終了の事実と対応方針の共有
  4. データエクスポート:10月28日までのデータバックアップ実施

代替パスワード管理サービスの選択肢

企業向け推奨サービス

1Password Business

  • 企業向け機能が充実
  • 現在50%オフキャンペーン実施中(Dropboxユーザー向け)
  • 16万5千社以上の導入実績

Bitwarden Business

  • オープンソースベースで透明性が高い
  • コストパフォーマンスに優れる
  • オンプレミス展開も可能

LastPass Business

  • 老舗のパスワード管理サービス
  • 豊富な統合機能
  • 詳細な管理者機能

Microsoft Authenticator

  • Microsoft 365との親和性が高い
  • 既存のMicrosoft環境がある企業に最適

選定時の考慮ポイント

  • セキュリティ機能:暗号化方式、多要素認証、監査機能
  • 管理機能:一括管理、ポリシー設定、レポート機能
  • 統合性:既存システムとの連携、SSO対応
  • コスト:ライセンス料金、移行コスト
  • サポート体制:日本語サポート、導入支援

データ移行の手順

基本的な移行ステップ

  1. データエクスポート
    • Dropbox Passwordsからデータをエクスポート
    • CSV形式でのデータ出力
  2. 新サービスの準備
    • 代替サービスのアカウント設定
    • 必要に応じて企業契約の締結
  3. データインポート
    • エクスポートしたデータを新サービスにインポート
    • データの整合性確認
  4. 従業員への移行支援
    • 新サービスの使用方法研修
    • 移行完了の確認

企業チーム向けの注意点

チーム向けDropboxプランを利用している場合は、パスワード情報の移行について所属チームの管理者に相談し、統一的な対応を取ることが重要です。

セキュリティベストプラクティスの再確認

この機会に、企業のパスワード管理ポリシーを見直すことをお勧めします:

推奨事項

  • パスワードポリシーの策定:複雑性要件、更新頻度の明確化
  • 多要素認証の徹底:すべてのビジネスアカウントでの2FA有効化
  • 定期的なセキュリティ監査:パスワード強度、重複利用の確認
  • 従業員教育:フィッシング対策、安全なパスワード管理の啓発

まとめ

Dropbox Passwordsのサービス終了は、企業にとって重要なセキュリティインフラの変更を迫るものです。10月28日という期限まで時間が限られているため、以下の行動を速やかに実施することが重要です:

今すぐ実施すべき行動

  1. 現状把握:利用状況の調査
  2. 代替サービスの選定:要件に合ったサービスの比較検討
  3. 移行計画の策定:スケジュールとリソースの確保
  4. 従業員への周知:変更内容と対応方法の共有

適切な移行計画と実行により、この変更をセキュリティ強化の機会として活用することが可能です。不明な点がある場合は、各パスワード管理サービスのサポートチームや、社内のIT部門に相談することをお勧めします。


この記事は2025年9月10日時点の情報に基づいています。最新の情報は各サービスの公式サイトでご確認ください。

※本記事は、当社が2025年9月に社内およびクライアント様へご案内したメール内容を基に、Web読者の皆さまにも有益な情報となるよう加筆・編集のうえ公開しています。

出典・参考

セキュリティニュース一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々変化するセキュリティの世界で、最新の情報を分かりやすくお届けすることを心がけています。難しい専門用語はなるべくかみ砕き、「自分や身近な人をどう守ればいいのか」に焦点を当てて解説しています。
皆さまの安心・安全なインターネット利用に少しでも役立てれば幸いです。

目次