発芽ブログ

発芽ブログワークショップ シリーズについて

発芽ブログとは

「発芽ブログ」とは、ひとつのテーマを種にして、国語・算数・理科・社会といった多面的な切り口から記事を生み出していく発信手法です。
「種から芽が出るように、身近な体験やモノから次々に記事が広がる」というイメージから、この名前を付けました。

なぜ発芽ブログを始めたのか

ブログは「書きたいけどネタがない」「テーマがバラバラになって続かない」といった悩みを抱えがちです。
そこで私たちは、誰もが知っているモノや出来事を題材にして、多方面から切り込む方法を実践しています。
この方法であれば、どんなテーマからも安定して記事を生み出すことが可能です。

4つの切り口

発芽ブログでは、テーマを以下の4つの教科に当てはめて展開していきます。

  • 国語的視点:思い出や体験、言葉にまつわる感情を描く
  • 算数的視点:数字や比較、コストや数量などを計算する
  • 理科的視点:仕組みや科学的な背景を説明する
  • 社会的視点:歴史や文化、社会とのつながりを探る

このように、多角的な視点を使うことで、1つのテーマから複数の記事が生まれます。

シリーズの進め方

本シリーズでは、まず「金網」を題材に4教科で記事を展開していきます。
普段は見過ごしがちなモノを、さまざまな角度から掘り下げてみることで、新しい発見や気づきを共有できればと考えています。

読者のみなさまへ

このシリーズは、単なる商品紹介や業界解説にとどまらず、
「子どもの頃の社会見学のようにワクワクできる読み物」を目指しています。
ぜひ気軽に読み進めていただき、記事の中から新しい発見を見つけていただければ幸いです。

関連記事

TOP