電車のポスター1枚から4回連載記事が生まれるまで
普段車移動の経営者が電車で発見したもの
経営者や専門職にとって、効率的かつ独自性のある情報収集は常に課題となります。そのヒントは、意外にも日常の中に潜んでいることもあるのです。たとえば筆者の場合、たまたま乗った電車のポスターから、最終的に4回連載の記事を生み出すことができました。
事前に設定したテーマに基づいて日常にアンテナを張り、偶然の出会いを必然的な発見に変換する情報収集手法を紹介します。
阪神電車ポスターからの発見プロセス
テーマ設定
「技術と現場をつなぐ架け橋」というテーマで記事ネタを探していた時期でした。このテーマが頭の片隅にあったことが、後の発見の前提条件となったのです。
偶然の遭遇
普段は車移動ですが、たまたま電車を利用。阪神電車の車内で「ブレーキをエネルギーに変える」というポスターを発見。もし「技術と現場」というテーマが頭になければ、このポスターは素通りしていただでしょう。
即座の反応
ポスターを見た瞬間、「これは記事になる」という直感が働いたのです。スマートフォンで写真を撮影し、その場でメモを取りました。
AI壁打ちによる深掘り
帰宅後、AIとの対話を開始。回生ブレーキ技術について質問を重ね、阪急阪神ホールディングスの環境取り組み全体へと調査範囲を拡大していきました。
視野の拡張
車内を見回すと、SDGs関連の啓蒙ポスターが至る所に貼られていることに気づきます。「これはネタになる」という嗅覚が働き、本格的な調査を開始したのです。
コンテンツ化
最終的に、阪急阪神ホールディングスのエコのコトの取り組みを「現場と技術の架け橋」という視点で分析した4回連載記事が完成しました。
意識した点
テーマの明確化
まず、現在注力したいテーマを1つ設定する。テーマは具体的すぎず、抽象的すぎない程度に調整しました。
良い例:「技術と現場をつなぐ架け橋」 悪い例:「技術」(抽象的すぎる)「○○社の△△システム」(具体的すぎる)
アンテナの設定
設定したテーマを日常的に意識する習慣をつけます。スマートフォンのメモ機能やリマインダーを活用し、テーマを定期的に思い出せるようにしておきます。
日常観察の強化
通勤、移動、待ち時間など、普段は「無駄な時間」と考えがちな時間を「情報収集タイム」として再定義しました。
即座の記録
関連情報を発見したら、その場で写真・メモ・音声録音などで記録しました。「後で調べよう」は禁物です。
AI壁打ちによる深掘り
収集した情報をAIとの対話で深掘りし、記事やレポートの材料として育てます。疑問に思ったことはその場で質問し、情報を拡張していきました。
今回の成果と学び
阪神電車のポスター1枚から始まった今回の調査は、以下の成果をもたらしました:
- 4回連載のビジネスレポート完成
- 阪急阪神ホールディングスの環境戦略に関する深い理解
- 回生ブレーキ技術等の専門知識の習得
- SDGsの企業活用事例の発見
- テーマティック・フォーカス・ジャーナリズムという手法の体系化
特に重要な学びは、「準備された心にのみ、偶然は微笑む」ということでした。事前にテーマを設定し、常にアンテナを張っていたからこそ、普通なら見過ごしてしまう電車のポスターが貴重な情報源となったのです。
まとめ – 新しい時代の情報収集法
AI時代において、情報収集の方法論も大きく変化しています。膨大な情報の中から価値ある情報を見つけ出すための効率的かつ効果的な情報収集手法のヒントとなれば幸いです。
次回、電車に乗る機会があったら、ぜひ車内のポスターを意識して見てくだい。そこには、あなたが探している答えが隠されているかもしれません。
キーポイント
- 事前のテーマ設定が偶然を必然に変える
- 日常のあらゆる場面が情報源となり得る
- AI壁打ちで情報を深掘りし、コンテンツ化する
- 「準備された心」を情報収集ツールにする
発芽プロジェクトのワークショップは大阪市中央区南船場のオフィスで開催しています。無料で参加可能ですので、ご希望の曜日と時間帯を選んでお申込みください。
発芽ブログ一覧

- 
	
		  Weconomy(我々経済)とは何か|「Meconomy」から「我々欲」へ「Weconomy(ウィコノミー)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。“私たち(We)”と“経済(Economy)”を掛け合わせた造語であり、21世紀の資本主義の限界を超える新しい潮流を象徴している。 私はこの言葉を日本語に訳すとき、こう呼びたいと思った。...
- 
	
		   累積コストではなく、累積削減だ|マイナポイント3万円のROI 589.8%を検証する「毎年3万円を配るなんて、国の財政がもたない」――そう感じた人も多いだろう。 しかし、数字で検証すると、見えてくる世界はまったく違う。 ※本稿は、前稿「我々欲マイナポイント制度」に基づく財政的検証篇です。制度の思想的背景や全体構造については、...
- 
	
		   住民税の境界を超えるとき|関係人口と憲法が示す“我々欲”の新しい自治少子高齢化が進み、地方と都市の格差が広がるいま、「住んでいるところの税金はその地域だけで使う」という前提が、静かに崩れ始めている。関係人口という言葉が示すように、人と地域の関わり方は多層化している。この変化をどう制度に落とし込むか。その...
- 
	
		   我々欲マイナポイント制度〜スポーツリーグに学ぶ自治体間財政調整の新しい形〜ふるさと納税をブーストする次世代の地方創生 提言者:夫 太男作成日:2025年10月22日 第1章:日本が直面する危機 1-1. 東京一極集中の加速 日本は世界でも稀に見る「一極集中国家」です。 東京圏(1都3県)の人口: 約3,700万人 日本の総人口の約30% 世...
- 
	
		   日本の少子化を解決する「祖父母育て」という選択肢少子化、教育費高騰、共働き疲弊──これらの社会課題を、経済・文化・制度・心理の多面から読み解く「発芽メソッド」の視点で考察する。ここで提案するのは、家族の再設計ともいえる「祖父母育て」モデルである。 疲弊する日本の家庭──ある夫婦の朝 「子ど...
- 
	
		   応用編|発芽ブログ 脱4教科で新たな4視点の応用発芽ブログの基本は「国語・算数・理科・社会」の4教科で記事を整理することでした。 この型はシンプルでわかりやすく、誰でもすぐに使える入り口です。 発芽ブログについてはこちら▼ https://bit.gr.jp/hatsuga-blog/ けれども、書き慣れてくると「もう少...
- 
	
		   発芽メソッド:1つのものから無限の価値を見出す多面的思考法「この商品、もっと活かせる方法はないだろうか」 「一つのテーマから、もっと多くの可能性を見つけたい」 そんな思いを抱く零細企業経営者のために開発されたのが「発芽メソッド」です。 発芽メソッドとは 発芽メソッドとは、1つのテーマや商品を「国語・...
- 
	
		   フィーカップから広がる学びの世界【発芽メソッド実践者・学習者の皆さまへ】 「発芽メソッドの手法は理解できたけれど、実際にクライアント案件でどう活用すればいいの?」 「商品紹介記事に4教科アプローチを取り入れる具体例が見たい」 「ワークショップで学んだことを、実践でどう展開...
- 
	
		   発芽カリキュラム〜日本型STEAMの可能性〜弊社の取り組み:発芽カリキュラムの定義 弊社では、一つのテーマを複数教科で統合的に学習する手法を「発芽カリキュラム」と呼んでいます。この名称は、小さな種(テーマ)から様々な学びが芽吹く様子を表現したものです。 発芽カリキュラムの基本構造 実...
- 
	
		   発芽プロジェクトとは?ブログ・教育・ビジネスで実践するメソッド「発芽」プロジェクトとは? 発芽プロジェクトとは、発芽メソッドを用いて一つの種から森を育てる思考法を使ったプロジェクトのことを指します。発芽メソッドとは日常の出来事やアイデアを多方面に展開し、ブログ運営、学習、ビジネスなどで成果を生み出す...

 
	 
	








