ブログ– category –
-
12年ごとに訪れる大転換|インターネット・スマホ・AI、そして2031年の未来
「また12年か」――。 1995年に関学ラグビー部の仲間と最初の会社を起業した時、まさかこんな規則性に気づくことになるとは思いませんでした。 あの頃、ダイヤルアップ回線で「ピーヒョロロ」という音とともにインターネットに接続していた私たちが、今やAI... -
柔軟さに固執するという選択
変化に対応する経営判断 ビジネスの現場では、これまで当たり前とされてきた仕組みや手法が、数年で通用しなくなることがあります。 デザインや機能に優れたツールに頼っていた時代から、今は自由度や操作性を重視する流れに移っています。 また、セキュリ... -
AI活用で効率アップ!ブログ執筆を習慣化する8つのステップ
はじめに AIを活用してブログを効率的に書くためには、ツールに頼るだけでなく、日常の思考や行動そのものを“ブログモード”にしていくことが大切です。この記事では、実際に多くの執筆者が実践している「8つのステップ」に分けて、AIと共にブログを習慣化... -
なぜChatGPTは歓迎され、同時に拒まれるのか──経営者が決めるべきこと
10年以上続くチャットの時代 LINEやメッセンジャーが日常のコミュニケーションの基盤になって、もう10年以上が経つ。 その流れの中で登場した企業の「チャットボット」に、かつては期待した人も多かった。 しかし、現実はどうだったか。 選択肢を選ばされ... -
AIを“仮想社員”にする。全部やらせようとするから苦しくなる。
まずは「仮想社員」を一人雇う感覚で AIを導入しようと考えたとき、「全部やらなければならない」と思うと気持ちが重くなってしまうことがあります。 私もそうでした。 ニュースではAIがなんでもできるかのように語られますが、実際に現場で活用しようとす...
1